〒596-0064 大阪府岸和田市紙屋町12-20 TEL 072-422-0327 FAX 072-432-0616
2年生は、ひき算の筆算の復習に取り組んでいます。ミニ先生たちが教え合いで活躍してくれています。
一方、3年生の算数では、視聴覚機器を活用して九九の復習をしていました。
1年前にひき算を習っていた子どもたちが、1年後にはかけ算ができている、これが「成長」ですね。
今日の給食は、牛乳・鶏めし・竹輪とこんにゃくの炒り煮・みそ汁でした。
地方自治の単元で、これまでそれぞれが分かったことについて、お互いに質問や回答を交流させています。
授業の中で意見を交流することで、まさに「思考力・判断力・表現力」を鍛えているところです。
今日の給食は、牛乳・コッペパン・ホキのバジル風味焼き・野菜の洋風煮でした。
全校集会では、それぞれ選ばれた委員長が、委員会活動の紹介をしてくれました。
生指からは「“はまっこ”を守っていくことが“信頼”につながるよ」という話がありました。
ちなみに“はまっこ”とは…
は「はきはきあいさつ」
ま「まもろうルール」
つ「つぎつぎチャレンジ」
こ「こころやさしく」…です。
今日の給食は、牛乳・オリーブパン・チキントマトシチュー・ベーコンとキャベツのソテー でした。
4時限目、1年の算数の一コマです。
ブロックを使ってゲームをしながら、数の概念に慣れていきます。
今日の給食は、牛乳、ごはん、のりの佃煮、かつおの竜田揚げ、すまし汁でした。
2年の体育は、マット運動で、動物歩きに挑戦です。
カエル跳び、クマ歩き、アシカ歩き、ウサギ跳び…それぞれにねらいとポイントがあります。
5年の算数は、関数や比例の基礎になるところを学んでいます。たくさん手が挙がってます!
今日の給食は、牛乳・ごはん・豚肉と丸天の煮物・油揚げのみそ汁でした。