〒596-0064 大阪府岸和田市紙屋町12-20 TEL 072-422-0327 FAX 072-432-0616
寒い中、1年生は元気に運動場体育です。
しっかり準備運動。「いち、に、さん、し!」
持久走で、トラックをぐるぐる走ります。「先生たちに負けないぞ」
2年生は国語で、いろはかるたに取り組みます。「まず手を頭に乗せて…」
今日の給食は、牛乳・ごはん・のりの佃煮・大和煮・具だくさん豚汁 でした。
岸和田市消防本部から講師先生をお招きして、6年生はPUSH講習を受けました。
PUSH講習とは、胸骨圧迫やAEDの使用について学ぶ救命のための学習です。「お願いします」
一人1台、全員が胸骨圧迫=心臓マッサージを体験しました。「アンパンマンのリズムだよ」
続いて、AEDの使い方を教えてもらいました。「Don’t be afraid! Just do it!」
4限目は3年生が同様に学習しました。どの児童にも3年間のうちに1度、学ばせたいです。
今日の給食は、牛乳・黒糖パン・鶏肉と大根の中華炒め・卵とわかめのスープ でした。
1時間目の授業は概して眠いものですが、はまっこたちはがんばっています。
1年生活。どんなお手伝いができるか、テレビをヒントに考えます。
2年算数。4桁の数字の単元に入りました。もう数えきれないよ~。
3年算数。分数の難しいところを、先生も子どもも交じって教え合いっこです。
4年社会。タブレットを活用して大和川の流れ方について確かめます。
5年社会。情報化社会の単元です。いまどきの話題がてんこもりです。
6年算数。統計処理の単元で、自分たちでデータを集めています。
今日の給食は、牛乳・コッペパン・コロッケ・野菜添え・冬野菜のミネストローネ でした。
3連休明けのはまっこも、元気です。
2年の道徳は「ぐみの木と小鳥」というお話です。「登場人物を思い出そう」
4年の理科は「冬の星空」の単元です。「星座早見盤の使い方、覚えてる?」
今日の給食は、牛乳・菜めし・ぶり大根・厚揚げのみそ汁 でした。
講師先生は、東京パラリンピックのシッティングバレーに出場されました。
「みんなそれぞれ宝物があると思うけど、ぼくの宝物は、自分のこの足です」
小さい頃のエピソードを交えて引き込まれるお話を聴かせていただきました。
全校児童がシッティングバレーに挑戦しました。まずは動き方…
円陣を組んでボールをトスします。「お尻が浮いたら反則だよ」
講師先生の「今日から友達だよ」の呼び声に、友情の輪が広がっています。
今日の給食は、牛乳・減量ごはん・白玉雑煮・竹輪とこんにゃくのごま炒め でした。