〒596-0064 大阪府岸和田市紙屋町12-20 TEL 072-422-0327 FAX 072-432-0616
4年生の理科は、電気のはたらきについて学習しています。
今から各自で実験、楽しみでそわそわしています。
一人一台ずつ、うまく電気が通ればプロベラが回ります。
「うまくプロペラが回って飛んでいますように…」必死です。
今日の給食は、牛乳・ごはん・ジョロフライスの具・レタススープ・みかんゼリー でした。
6年生の社会科の様子です。
古墳時代の特徴について、班ごとに話し合っています。
6年生は国語でも班で話し合い、それぞれの意見を全体に発表しています。
最後に全体で振り返ります。個人→班→全体と、順に意見が広がります。
今日の給食は、牛乳・コッペパン・豆腐のカレー煮・キャベツときゅうりのサラダ でした。
給食試食会が開かれました。ご参加ありがとうございます。
まず、パワポを使って給食の工夫や秘密について、話がありました。
1年生の給食当番の様子も見学していただきました。
準備が整って、みんなでいっしょに「いただきます!」
ご参加の保護者の方々にも試食していただきました。「給食、久しぶり~」
今日のメニューは、牛乳・デニッシュパン・ツナとかぼちゃのオーブン焼き・コンソメスープ でした。
2年生の体育も、マット運動をがんばっています。
まずは全員で整列し、準備体操をします。首・手首・足首をよくほぐしましょう。
まずは一人ひとり挑戦します。「こんにちは、さようなら、ハイポーズ!」
続いて、先生と一緒に、上手になるポイントを確認します。
さらにみんなで見せ合いっこしてポイントを確認します。見るもの勉強。
今日の給食は、牛乳・ごはん・トンテキ丼の具・キャベツ添え・わかめのみそ汁 でした。(日本全国味めぐり③三重県です)
3年生の総合では、食育の一環で、豆腐について学んでいます。
それぞれ、タブレットから豆腐の秘密について調べ、発表していきます。
みんなの意見を振り返ってまとめていきます。「これも大豆でできてたの?」
今日の給食は、牛乳・菜めし・ホキの竜田揚げ・沢煮椀 でした。
(残念ながら今日は大豆は使われていませんでした。)